a_sue’s diary

a_sue の日記 はてなブログ版

『氷室冴子とその時代』 嵯峨景子 小鳥遊書房

分厚いソフトカバーで、通勤読書はもっぱら kindle になってるから読むのは自宅のみ。
400ページ弱の2割程度でこの連休に突入して、残りを一気に読み切ってしまった。

帯とあとがきにある言葉

この本を開けば、氷室冴子にまた会える。

まさにその通りだった。

1984年に『クララ白書』を入手した時点ですでに社会人だったけど、以来1996年の『銀金』あたりまで気がつけばコバルトの新刊をチェックして、その後読んでないものを後追いで読んだという氷室冴子体験の中で、氷室冴子が何を考えてその作品を描いたのかなど、考えたこともなかった。
この本で分析されている、時代背景と氷室冴子が戦っていたものに対してどういうスタンスで作品を書いていたのかを知ることで、氷室冴子がそこに居るような感覚にとらわれる。
文体が変っていることなど、ほとんど意識したことがなかったなぁ。
そういう意味では本読みとして僕はかなり鈍感なのだな。

90年代後半からの新装版は、持ってるからいいやと思ってスルーしてたのだけど、あとがきぐらいは立ち読みしてたかなぁ。結構リライトされてるそうで、それ込みでスルーしたのかもしれないが。
海がきこえる」がアニメージュ連載版から単行本で大幅カットされてたというのは『海がきこえる COLLECTION』を読んだ時に知ってショックを受けたけど、具体的に数字で連載23回600枚が300~350枚になっていると書いてあって、あらためてあの頃買ってたアニメージュで読んでなかったのを後悔。
『なぎさボーイ』にやや遅れて気づき、読んだ直後に『多恵子ガール』が出て、さらに『北里マドンナ』がイラスト渡辺多恵子のハードカバーで出て、これは今も手元に持ってるんだけど、その後出た『北里マドンナ』の文庫は、カバーイラストも変って、持ってるからいいやとスルーしたんだけど、これも手が入っていると云うことで、これは読まないと。
まあ、読んでも前のを忘れてるから意味ないか。
と、書きながら蔵書リストをチェックしてたら、買って読んでるじゃん文庫版 orz。
買わなくて良かった。
まあ、kindleで3冊買うというのはありなんだけど。

第10章で亡くなるあたりは読んでていろいろ思い出しちゃった。
a-sue.hatenablog.com

新しい世代に氷室冴子作品を読んで欲しいなぁ。

映画『シコふんじゃった。』 プレミアムシネマ @NHK BSプレミアム

暑くて外出する気にもなれない休日の午後、テレ東の午後ローは見たことのある『超高速参勤交代』だったが、こっちは見たことなかったのでこっちを見た。
検索すると1992年だったり1991年だったりする映画。まあ、そのあたりか。
卒業と引き換えに相撲部存続のために試合に出ることになるチャラい大学生の話。

いやあ、夏合宿に行くのに乗るのが2輌編成の気動車で、国鉄民営化から3年ぐらいなのでまだ懐かしい国鉄急行色で、ボックスシートの窓の下には灰皿がついてる。
時代だねぇ。
作中で若貴のことが出てくるからそんな時代だろうけど、舞の海はもう活躍してたのかな?
オーソドックスな展開ではあるけど、面白かった。

『東シナ海開戦6 イージスの盾 (C★NOVELS) Kindle版』 大石英司 C★NOVELS 中央公論新社

配信開始前日に前の読みかけを片づけて、当日の朝から読み始めて先ほど読了。
kindleは基本的には移動読書だけど、連休に入ったので自宅で読んだ。

さて、陰謀論が出てきたり、天才宅男君が現れてエサがワクワクだったり。
二人っきりでウフフな展開か?
そんな甘い状況じゃないですけどね。
まだまだ続く。

『月刊 鉄道模型趣味(TMS) 2021 8 No.955』 機芸出版社

表紙を飾っているのはTMSレイアウト・コンペ2021入選の「苫小牧1975」と題するNゲージのレイアウト。
というわけで、表紙をめくるとTMSレイアウト・コンペ2021入賞作品グラフィック。
この先の記事掲載が楽しみ。
個別記事では3ブロックで形成する「奥武蔵鉄道」。
最初に手に取ったTMSが1971年3月号というからほぼ同じ年代か。
1/80・16.5mm、13mmで6畳間を部屋を巡る複線エンドレスと、それと独立した留置線と、さらに棚の上の機関区と。
完成後20年だそうで、いい感じ。
島ノ軽便「灯台への道」と題する1/87・9mmのレイアウトを作った人は、前作のNゲージパイクがNゲージマガジン54号掲載だそうで。
a-sue.hatenablog.com
300x225の小さなスペースいっぱいにハンドスパイクしたエンドレスがいい感じに波打ってて雰囲気が出てる。
そのあとTMSレイアウト・コンペの入賞作品発表。
講評を読むと出雲崎電気鉄道が最後の2セクションが完成して次号に写真が載るとのこと。楽しみ。
そして巨大なラウン マイン タウヌス バーンという 1/87・16.5mm、9mm のドイツ風レイアウト。
ドイツで作り始めて、パートに分けて作ったものを持ち帰ったらしい。凄いですね。
バランスよくまとめられてていい雰囲気。
模型ファンのための床下図鑑 は、国鉄客車編-3で、客車編の最後だそうで。

表4には国鉄色ハンドブックの広告が。

『別冊NHK100分de名著 時をつむぐ旅人 萩尾望都 Kindle版』 小谷真理 ヤマザキマリ 中条省平 夢枕獏 NHK出版

移動読書で読んでたんだけど、夜中に次の配信がくるので自宅で残り 1/4 ぐらいを読んで読了。

番組は見たと思うんだけど、あらためて文章でまとまってるとなるほどと理解が深まる。
のはいいんだけど、作品を語るためにこれ同じタイプの作品って他の人の著作のネタバレを列挙するの止めてくださいよ。
まあ、何十年も前の作品を読んでない方が悪いんだけど。
夢枕獏の「ポーの一族」についての話で、掲載順と年代順の表が出てたの、やっぱみんなやることは同じよね。
萩尾望都作品集第I期の作品は夢中で読んだんだけど、それ以降の作品をあまりちゃんと追っかけてなかったことをあらためて反省し、機会を見つけて読んでないのを追いかけるかなぁ。kindleだったら場所も取らないし。

『RM MODELS 312 2021-9』 ネコ・パブリッシング

特集 続・新旧気動車バラエティ。
それはさておき、「まきばを行く軽便列車を作りました」という記事で、羅須地人鉄道協会のオープンキャブスタイルの8号機を作る。
以前成田ゆめ牧場トロッコ列車を見たが、蒸機は見てないんだよなぁ。
a-sue.hatenablog.com
あとは、リアルに見える車輌の「(いじ)り方」という記事では、車輌を乗せてるのが鉄道模型趣味誌に掲載された「若桜鉄道 細見川橋梁」だと。
検索したらあった。
a-sue.hatenablog.com
で、その車輌がとてもNゲージに見えない素晴らしさ。
New Model で紹介されてるTOMIXの上路式単線トラス鉄橋がいい雰囲気なんだけど、感動したのが同梱されているというガードレール端部パーツ。ユニット線路の鉄橋って、ガードレールの端部が鉄橋の中にあるんだけど、実際の線路を見てるとガードレールは鉄橋の外まで伸びている。それが簡単に再現できるんだ。いいね。
昭和模型工作室は、雉子鳴駅モジュールの製作記事。
路盤に両面テープを貼ったところに枕木を貼って、コード70のレールをゴム系接着剤で止めてゲージを調整したあとスパイク。バラストを撒いて固着。
駅舎もキットを加工して組み立てる過程を解説。
勉強になるなー、というなら自分で手を動かさないとねぇ。
あとは草軽電気鉄道の写真。
今井貴裕さんの作品展レポートは細部をじっくり紹介。
そのほかには家庭用3Dプリンタで車輌を作る技法の解説とか。
今月は結構読むところが多かった。
www.neko.co.jp

旧常盤橋と貨幣博物館

日本橋方面に用事があって、せっかくなので常盤橋に行ってみた。
写真も撮ったけど、これを書こうとして検索したら自分の写真より詳しいのがあったのでそっちで。
www.city.chiyoda.lg.jp
taichi-tokyo.com
二つ目は個人のサイトなのかな?

最初は常盤橋に行って、石積みのアーチを見たんだけど、その向こうに旧常盤橋が見えて、そっちが復元されたやつ?歩行者オンリー。
石垣も切石のきっちり積まれたのを見ることが出来た。
石垣を回り込んでみると渋沢栄一銅像があった。

見たかったものを見たので茅乃舎の出汁を買って帰ろうかと木陰の道を歩き始めると江戸桜通りという碑が立ってて、ここって桜並木なのか。
貨幣博物館があることには気付いてたんだけど、このご時世で入れるかどうか判らないよねと言いつつ行ってみると、普通に入れた。
www.imes.boj.or.jp
刃物を持ってないか確認され、リュックの中のペンケースにハサミとカッターが入ってる。
空港並のX線持ち物検査と金属確認ゲートを通って、無料コインロッカーに荷物を入れて、入場票だかに名前と電話番号を記入。
過剰なセキュリティのような気もするけど、本物の金貨や日本の通貨に関する情報がいろいろあるので必要なんだろうか。
フリーWi-Fiと音声ガイドがあったので聞きながらまわるが、最初がなかなか始まらず、見てるとことガイドのタイミングが合ってなかったな。
日本銀行金融研究所貨幣博物館 - 展示解説のご案内

というわけで、別件のお出かけだったのだけどいろいろ見ることが出来て良かった。