電子ブック
本日の日替わり。 サンプルは読んでないが、レビューを見たら成功法則をまとめてあって、自分は当てはまらないけど当てはまる人物が頭に浮かんだのでちょっと興味が湧いた。 というわけでポチッと。NYに挑んだ1000人が教えてくれた8つの成功法則作者:高橋 克…
いろいろ初めて知る考え方があって、面白かった。買ったのはここ。 a-sue.hatenablog.com 着手までちょっと空いた上に、割り込みも入ったので読んでるときのわくわくで先を読みたい気持ちと裏腹に結構時間がかかってしまった。直接面識はないが、ビジネス顕…
本日の日替わり。 レビューを読んで、サンプルを読んでポチッと。 ここもだけど、日々の文章書きには悩まされているので。 だったら積ん読にせずに早めに着手かな?三行で撃つ 〈善く、生きる〉ための文章塾作者:近藤 康太郎CCCメディアハウスAmazon
紙の本は 1/18 に書店の店頭でチェック。 kindleは 1/19 に配信されて、朝起きてすぐ着手したが、先ほどやっと読了。 表紙は再塗装した F-15EX。派手だねぇ。 第一次世界大戦かという塹壕戦とドローンにロボット軍用犬。 忘れた頃に雷炎大佐がちょこっとだけ…
本日の日替わり。 これを書こうとした初めて講談社だったと気付いた。 測度とかルベーグ積分とか、知らない言葉だけどレビューを見たら面白そうだったのでポチッと。 ああ、積ん読がどんどん溜まっていく。測度・確率・ルベーグ積分 応用への最短コース (K…
続けて2巻を買って読んだら止まらなくなった。 国王として、権謀術数の世界と色恋の世界と。 金曜に3巻を買って少しだけ読んでたんだけど、今日最後まで読んだら愛妾のバカな行動に対する怒りがどうなるのかという引きが強烈でこれは4巻も買うしかないと続け…
初出情報なし。 いきなりセリフが多いコマが続いて、マンガとしてはなかなかつらいスタート。 舞台は14世紀のイベリア半島。 イタリアかと思って読んでたが、ちゃんと最初に地図があった。スペインね。 主人公ドン・ペドロの誕生から二度の結婚まで(違) 歴史…
たまたまネットで2巻の埋め込みリンクを見かけて、面白そうだなと思ったが、1巻の方が評価が高いし読むならまず1巻だよね、というわけで1巻のサンプル版をポチッと。 これが面白かったので本体をポチッとして一気読み。25年ぐらい前にこういう業界あるあるの…
七つの海 七つの空 月刊セブンティーン 1977年2月号~6月号 エル・アルコン -鷹- 月刊セブンティーン 1977年9月号~1978年2月号 テンペスト 月刊セブンティーン 1978年7・8月号 青池保子の宝塚レポート 月刊プリンセス 2008年2月号 いやあ、「ティリアン事…
Amazonでたまたま「これも読んでいます」に出てきたんだったかな。 新谷かおるはそれなりに読んでるが、このタイトルは記憶になかった。読んだのって「バランサー」あたりで止まってるか。 Wikipediaをチェックすると、月刊少年キャプテンに1989年1月号(198…
初出 ビッグコミックオリジナル 増刊号 '21年5月号~'22年11月号年末に書店店頭で遭遇して気になってた作品。 細野不二彦はこの本にも出てくる「クラッシャージョウ」のマンガで出会って、作品のほとんどとまでは言わないが、半分以上は読んでいる。 あの頃…
本日の日替わり。 PythonでこういうゲームのAIを作るって興味があるのでポチッと。 そのあとで概要を見たら、触ったことのないPyTorchを使ってるようなので、その点でも興味はある。 興味があるだけで読む速度が追い付かないが。 特にプログラミングの本は実…
検索中にたまたま0円に出会って、チェックすると3巻まで0円。 柳沢きみおはこないだ「翔んだカップル」シリーズを一気読みしちゃったよな。 柳沢きみお, 翔んだカップル の検索結果 - a_sue’s diaryレビューを見るとよさげ。 ja.wikipedia.org によれば 初出…
本日の日替わり。 読むタイプの本じゃないが、面白そうなのでポチッと。 まだ中を見てない。日本語の正しい表記と用語の辞典 第三版講談社Amazon
本日の日替わり。 面白そうなブルーバックスは基本買う。 読む速度が追い付かない。量子とはなんだろう 宇宙を支配する究極のしくみ (ブルーバックス)作者:松浦壮講談社Amazon
初出 ビッグコミックスペリオール '22年第11号~第18号 ソシャゲをヒットさせるためのあれこれとか。 5,000,000,000という数字を見た時にガクが えー いち にい さん と数えるのはありえないかな。プログラム書く人間ならふつーカンマ三つで10億だというのは…
初出 ビッグコミックスペリオール '22年第2号~第9号 冒頭の回で、いきなり過去をふり返る不吉なモノローグ。 メディアの世界を手に入れるために。 さらにソシャゲの世界でどう動くか。 分析が楽しい。 ebookjapan.yahoo.co.jp
初出 ビッグコミックスペリオール '21年第16号、第17号、第19号~第24号 メディア帝国を目指して動く。 ああ、ハッタリを効かせてあんなことやこんなことを。 それがなんかスカッとする気持ちよさにつながる麻薬のような快感が。 この作品って、やばい? も…
初出 ビッグコミックスペリオール '21年第8号~第15号金曜日がポイントサービスだったので、ついポチッとまとめ買い。 いろいろ忙しかったので今朝やっと2巻を読了。 いやあ、青年誌に載ってる作品なだけに、ジャンプみたいな設定でも展開はちょっとだけアダ…
早起きしてサクッと読了。 秋葉原にビデオデッキを買いに来た二人。やっぱ唯一18万を切ってたビクター HR-7300 だよね。 '81年9月に買った機種の型番を思い出せなくて、前号を読んだあと記録をチェックしたらぼくが買ったのもこれだった。 この時軽くあしら…
初めて知る話が多くて、ちょっとわくわくしながら読んでた。 本日帰り道で読了。 三つの石とは、橄欖岩と玄武岩と花崗岩。 その他いろんな石があるが、その成り立ちはここからだと。 高校で生物と化学を習った時に、生物のどこに化学式が入るのかわからなか…
初出 ビッグコミックスペリオール '21年第1号~第7号昨日の朝、通勤途中に聞いてたPodcast「週刊マンガ獣」 #21 週刊マンガ獣:Apple Podcast内の#21 【特別ゲスト】稲垣理一郎先生【前半】 ゲストが稲垣理一郎。 誰?と思ったら最近読み始めた「Dr. STONE…
本日の日替わり。 TeX は、名前は知ってるけど自分でいじったり書いたりしたことはないはず。 その本って、多分これまでも読んでない。 というわけでポチッと。 固定レイアウトなので iPad で自宅読書しかないけど、いつになるかなぁ。LaTeX超入門 ゼロ…
初出 BE・LOVE 2022年8・9・12月号 日付が変わってすぐ配信されてたので読んだ。 クイーン戦と名人戦が決着。 エピローグ的なエピソードの後に番外編でついてた花野さんの話が良かった。と書きながら、申し訳ないが昼間知った水木一郎の訃報の方に頭がいって…
平井和正の話を読んで、ふとチェックしたら生賴画伯の表紙絵の角川文庫版がなんか安い。 ので、ついポチッと。電子版持ってないし。 えーと、ハヤカワ文庫版と違って中には挿し絵なかったんだっけ? 表紙と、巻末の裏表紙まで続きのイラスト収録だけで満足。 …
本日の日替わり。 ちょっと気になるタイトルなのでチェックしたら、発売が2ヶ月前で紙は1,760円。 これはお得だけど、どんなのが載ってるのかなとサンプルをダウンロードして見たら、前書きみたいなのを書いてるのが藤木TDCさん。 あ、こりゃ間違いなさそう…
本日の日替わり。 ちょっと興味ある分野で、レビューもいいのでポチッと。 ああ、いつ読む。社会心理学講義 ──<閉ざされた社会>と<開かれた社会> (筑摩選書)作者:小坂井敏晶筑摩書房Amazon
光速や万有引力定数、プランク定数、電子の持つ電荷などについて、いろんな観測からだんだん精度が上がっていくはなしとか、高校の物理とかを思い出しながら興味深く読んだ。 有効数字というか、1億分の1の精度とかそういう話でこの量とこの量からこの数字が…
こないだまとめ買いの中の1冊。 a-sue.hatenablog.com 初出とかはここで。 a-sue.hatenablog.com 久しぶりに読んで、ロボットのお兄さんはなんとなく覚えてたけどそれ以外は忘れてた。 最初は学園ラブコメしてるけど、ちょっと変な話が増えてくる感じ? 電子…
本日の日替わり。 元の本が出た時に、読まないとと思ったんだけど結局買わないまま。 2014年だったのかな。データの見えざる手: ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則作者:矢野 和男草思社Amazon文庫になったのは知らなかった。 これはやっぱり…