読了
買ったのはここ。 a-sue.hatenablog.com まだ1ヶ月経ってないが、着手したのは数日前なので、当社比であっという間に読んだ印象。 冬木透のたどってきた人生と、ウルトラセブンやウルトラシリーズの音楽と、クラシックと、たっぷり語られていて面白くてやめ…
特集は 分割・併合列車。 現在の新幹線から、過去のブルートレインまで、分割・併合列車をひたすら紹介。 九州ブルトレは何度か乗ってるが、最後に乗ったのが家族で乗ったはやぶさ・さくらだったな。そのあと模型で分割・併合運転をする例を紹介してるんだけ…
昨日、えーと、前はどんな話だったっけと読み返す。 a-sue.hatenablog.com えらいことになって続いてたんだったと思い出して、日付が変わってなかなか配信されずイライラ。 少しして配信されたのでサクッと読了。 今回は豪華34ページだ!マルチプレーンカメ…
表紙を飾っているのは16番のナハ22000系。起伏に富んだNゲージの登山路線レイアウト「豊美山電気鉄道」製作記と題する記事は、900×600mmにエンドレスとポイント・トゥ・ポイントの登山線を持つレイアウト。 小さめなスペースにTOMIXのミニカーブレールを使っ…
買ったのがここ。 a-sue.hatenablog.com すみません、すっかり忘れてました。 最近深井さんがラジオとかに出てて、この本をプレゼントしたりしてるのを聞いて買ってたのを思いだした。 もちろん Podcast の「コテンラジオ」はずっと楽しみに聞いてますよ。 …
直接予約してるので本日到着。 収録は下記 別冊ふろく1 1957年12月号 別冊ふろく2 1958年新年号 別冊ふろく3 1958年2月号 別冊ふろく4 1958年3月号 別冊ふろく5 1958年4月号 本誌1 1958年5月号 別冊ふろく6 1958年5月号 別冊ふろく7 1958年6月号 スリル・サ…
上巻読了から a-sue.hatenablog.com 続けて読了。 下巻になると CZ75 が出てきたりして、80年代初頭の雰囲気を思い出す。 そこで起こるアクシデント。 西城が撃ったワルサーP-38のハンマーが折れてシューティンググラスを直撃する。 当時のガン雑誌(コンバ…
予約してたので日付が変わって少しして配信。 前巻を昨日読んで復習してた。 で、すぐ読み始めて読み終えたのが1時間15分後。 たっぷり堪能しました。今回はいろいろ響く話が多かったのでブックマークした。 kindleなのでブックマークをたどると、あ、最初は…
初出 週刊少年サンデー 2021年第52号~2022年第11号新たな事実が明らかになったりしていろいろ。 それとは別に新キャラ登場で新展開、からの。 菜花のツッコミも絶好調だ(笑) 次は9月16日頃発売予定。MAO (13) (少年サンデーコミックス)作者:高橋 留美子小学…
初出 溶鉱炉の怪人 少年 1961年8月15日発行 夏休み大増刊号 魔術師キオとアトムの対決(再録) 少年 1961年9月号 別冊ふろく 三人の魔術師1 少年 1961年10月号 三人の魔術師 少年 1961年11月号 アトムとわたし(再録) 鉄腕アトム 4 1958年8月25日 光文社発行 …
これも今朝配信されてたやつ。 今回はちょっと良くなった気がする。 いやまあ、ツッコミどころはあるんだけど。 巻末には「神恭一郎白書」o.p.37が収録されてる。 野分三平が登場する前に掲載された作品。新装版 スケバン刑事 6 (プリンセス・コミックス)作…
予約してたので今朝配信されてた。 第二部スタート。 まあ、この年になって久しぶりに読むとツッコミどころだらけでちょっとイライラ。 初出情報が載ってないんだけど、連載いつ頃だったっけ?新装版 スケバン刑事 5 (プリンセス・コミックス)作者:和田慎二…
買ったのはここ。 a-sue.hatenablog.com 読みたいと思ったのはここら辺か。 a-sue.hatenablog.com久しぶりの大藪春彦で、細かな銃器の描写とかで気分が戻る。 こういう小説を読んで、モデルガンが欲しくなったんだったよなぁ。 上巻の前半はアフリカでハンテ…
名前はよく知ってるのに読んだことがないのがこの人。 kindleにあったら読んでみようかなと思ってチェックしたら、電子全集全22巻があって、特別限定無料版でこれがあった。 読んでみるとこれが好みにぴったんこ。 収録されてる「時刻表おくのほそ道」は、国…
ちょっと寝かしたけど早めに着手して、着手すればあっという間に読了。 ひかわきょうこはデビューから全部読んでる。 最初の数年は掲載誌を買ってたので連載で読んでるし、新書版の単行本は全部買ってるので漏れはないはず。 この本に収録されてるカラーペー…
昨日の日替わり。 せっかくなのでサクッと読んだ。 100ページなのでそんなに時間かからず。 面白かった。 自分の興味の対象が、筆記具、ノート、のり、ハサミあたりだと再確認。 知らない製品が沢山出てて、勉強になる。 現在は、昼休みに本屋には行くけど文…
買ったのはここ。 a-sue.hatenablog.com ずいぶん長いこと寝かせてたけど、着手してからは早かった。 『源氏物語』を当時の人がどういう風にして読んでいたかから始まって、〈読書の黄金時代〉20世紀を経てみんなが本を読まなくなっていく流れを追う。 冒頭…
こないだまとめて買った中の最後の1冊。 時空を越えて、いろんな車とドライバーが一堂に会するという、実はSF。 ちょうど今ルマンでは車検とか予選とかをやってるんじゃないかな?レースがこの週末のはずなので。 というわけで、絶妙なタイミングで読了。 元…
買ったのがここなので、3ヶ月弱で読了。 a-sue.hatenablog.com 着手からだともっと早いですけどね。ディープで素晴しかった。 アトムの連載時から、アニメ化などの時代による変遷や、バリエーション的な作品までを網羅して解説。 2003年に刊行されたふくろう…
こないだまとめて買った中の1冊。 初出一覧が載ってた ダットサンを撃破せよ 『メンズクラブ』1972年5月号 見知らぬ奴のクルマ 『メンズクラブ』1971年11月号 天気 『すりいだいや』No.46/1972年11月 同じマシーンでレースをすれば 『メンズクラブ』1972年4…
こないだまとめて買った中の1冊。 古いカメラを題材にした短編オムニバス。 高齋さんの本は基本買うんだけど、これは読んでてつらかった。 都合の悪い状況になった時に、正直に事情を話さずに架空の人物をでっち上げてそれが死んだことにしてごまかそうとす…
こないだまとめて買った中の1冊。 元は1981年に発行された『トヨタが北米を席捲する時』。 最初に出た紙の本を今も持ってて、何度か読んでる。 ターボを搭載したトヨタ7でカンナムに挑戦する話。 今読んでも面白い。 電子版あとがきで漢字を減らしたとか用語…
初出 超音速の魔女 第1話 「楽園」web増刊 2020年 11月 超音速の魔女 第2話 「楽園」web増刊 2021年 4月 超音速の魔女 第3話 「楽園」web増刊 2021年 8月 超音速の魔女 第4話 「楽園」web増刊 2021年 12月 超音速の魔女 第5話 「楽園」web増刊 2022年 4月 朝…
こないだまとめて買った中の1冊。 元は1979年に発行された『ランサーがモンテを目指す時』。 ランサーは、もちろんのちのランエボではなくランサーEX。 中に曜日つきで日付が出てきて、チェックすると1980年のカレンダーがマッチする。 改題の上加筆・修正さ…
特集は 知っておきたい素材のコト。 プラとペーパーと金属。 工具とか基本的な技法とかについて。 ついじっくり読んじゃう。大型新連載は、関水金属製品企画の関良太郎さんの話。 いろんな方面に広がりそうだけど、初回は自己紹介という感じで。宮下洋一昭和…
書いてないけど、ちゃんと予約して発売日に配信されて着手。 いつもの移動読書で2日じゃ読み終われないかなーと思いながら90%で帰宅したんだけど、結局読了。前半はやや地味な展開だったのだけど、中盤から動きが出てきて、終盤はもう。 通訳のおばさんが謎…
表紙を飾っているのはNゲージの美吾旅第二機関区。 TMS 818号の美吾旅機関区に盛込むことが出来なかった電気機関車用の機関区とのこと。 a-sue.hatenablog.com 818号の感想で名前を書いてないが、Nの機関区セクションと書いているのがそれのはず。 PECOファ…
直接予約してるので金曜日に到着。 収録は下記 本誌1 1957年5月号 別冊ふろく1 1957年6月号 別冊ふろく2 1957年7月号 別冊ふろく3 1957年8月号 本誌2 1957年9月号 別冊ふろく4 1957年10月号 別冊ふろく5 1957年11月号 本誌3 大金塊の巻 1957年夏増刊号 解説 …
配信された日の昼間、書店店頭でチェックしたら紙があった。 帯に次回作年内刊行、「星の旅人」(だったかな?)ってなことが書いてある。電子版情報少なすぎ。それはさておき、「ブルー・プラネット」は文庫とノベルズで読んでる。 a-sue.hatenablog.com 今回…
初出 2021年 メロディ 6、8、10、12月号、2022年 メロディ2月号 デジタル版奥付に初出が載ってました。 ありがとう白泉社!予約してあったので朝起きたらメールが来てた。 今朝はちょっと余裕があるので朝食を食べながら読んでサクッと読了。 読み始めたら結…