雑誌
表紙を飾っているのは16番の9200形表2は宮松寫眞館36 富山地方鉄道 デ5000形。カラーは第24回 国際鉄道模型コンベンション 機芸出版社ブース 日本型9mmゲージ 創世記の製品展示。 関水金属のC50・オハ31(1965年)、SONYマイクロトレーン(1964年)までは知って…
表紙を飾っているのは標津本線 標津古潭機関区 「古潭(こたん)」が読めなくて調べてしまった。 機関区の照明と線路と渡り板が美しい。表2は宮松寫眞館35 五日市鉄道キハ502。 キハ07みたいと思ったら、兄弟のような歴史だった。カラーは第17回全国高等学校鉄…
表紙を飾っているのはTMSレイアウトコンペ2025(第48回)入選のNゲージの高山本線松尾モジュール。 実写と見まがうばかりの素晴しい仕上がり。表2は宮松寫眞館34 建設省関東地方建設局DL552。カラーはJAM国際鉄道模型コンベンション 8月8日~8月10日東京ビッグ…
表紙を飾っているのはNに"表情"をつける テクニック編で取り上げている車輌と工具。 TMSでこういう表紙はあまり見た記憶がない。表2は鉄道省 10。 凸電と思ったがパンタがない。解説ページを見ると国有鉄道最初で最後の蓄電池機関車とのこと。カラーはTMS 鉄…
【特集】思い出の583系電車 表紙が憧れの月光型で、特集なので、発売日に書店の店頭でみかけてパラパラと眺めたがその時は買わなかった。数日前、蔵書の整理中に415系を特集してるピクトリアルを発見。 a-sue.hatenablog.com ああ、これ買ってるのか。だった…
表紙を飾っているのは16番/ナロー9mm併設レイアウト日出生(ひじゅう)交通 豊西(ぶさい)線/西日出生線表2は宮松寫眞館 32 東京急行電鉄 デハ1715。カラーはTMS 鉄道模型コンペ2025様々な車輌を楽しむ16番/ナロー9mm併設レイアウト 日出生(ひじゅう)交通 豊西(…
TMS 1000号のスペシャルな表紙。 本屋の店頭でいつもの表紙を探したので最初見つけられなくて。 気がつけばどんと平積みでした。 最上部に大きく「TMS」の文字。 孔版初号、創刊号、100号から900号まで100号刻みの表紙がずらり。とりあえず気になる付録DVDの…
表紙を飾っているのは 1/80・13mmのC62 44+C62 2。 と、右上にTMS 1000 のカウントダウンロゴ。999|1000。「次号は1000号!」表2の宮松寫眞館31は小田原急行電鉄 201。カラーは「次号は1000号」ってことで、1000号のお知らせ。 4月18日発売!DBのDVDが付録に…
表紙を飾っているのは 1/76~1/80・9mmの空豆沼周回軌道。 と、右下にTMS 1000 のカウントダウンロゴ。998|1000。表2の宮松寫眞館30は京浜電気鉄道デ62。カラーは写真による…TMSレイアウトコンペ2025(第48回)の告知。 載ってる写真は前回入選作 美吾旅鉄道の…
今回はこれまでの本屋に行けなくなったので難民になって探し回った。 発売日に動けなかったのも大きかったが。 無事ゲットして読了。表紙を飾っているのはNゲージの帝都鐵道山央本線。 と、右上にTMS 1000 のカウントダウンロゴ。997|1000。表2の宮松寫眞館2…
今月は早かった。表紙を飾っているのはNゲージコンペ2024 と、右上にTMS 1000 のカウントダウンロゴ。996|1000。表2の宮松寫眞館28は東武鉄道クハ1103。カラーはNゲージコンペ2024の入賞作品展示会開催のご案内。 前回はNゲージじゃなかったけど見てる。 a-s…
発売日に買って、ざっと目を通したのに今頃読了。表紙を飾っているのは美吾旅鉄道の「或るレイアウト」 と、左下にTMS 1000 のカウントダウンロゴ。995|1000。表2の宮松寫眞館27は多摩湖鉄道ジハ1。カラーはTMSもうすぐ1000号募集開始「私の1000分の1」 忘れ…
南福岡電車区が出来る時から見て育った人間なら、この表紙でやられるよね。鉄道 ザ・プロジェクト 第102号(国鉄401系・421系電車) [分冊百科] (DVD付)デアゴスティーニ・ジャパンAmazonちゃんとローズピンクの美しい姿がたまらん。 表紙を飾っているのが下関…
表紙は中の実物紹介記事から近鉄8A系の模型らしいが記事なし。表2のTOMIXの広告で常磐線用401系の新製品。 残念ながら新塗装。 つくば博は、行こうと思えば行けるとこに住んでた頃に開催されたけど何の思い入れもない。 唯一許せないのは美しいローズピンク…
表紙を飾っているのはトミーのプラスティック製EF58の再生モデル と、右上にTMS 1000 のカウントダウンロゴ。994|1000。表2の宮松寫眞館26は江ノ島電気鉄道 105号。カラーは第20回 軽便鉄道模型祭。 人物を含め実車と見まごうばかりのリアルさ。 別のページ…
大特集 祝!画業55周年 萩尾望都 スケッチブックから読み解く、創作のひみつ発売された頃店頭でパラパラと見て、知ってる頃のスケッチがたくさん。 どうしようかと思ったが、2025年初夏に『萩尾望都スケッチ画集(仮)』刊行予定と書いてあるのでその時でもい…
表紙はこれ何なの? 実物? ディテールアップガイドと称して実物の写真ばかりの冊子がついて1,500円。特集はディスプレイケースジオラマの世界 レイアウトは好きだがジオラマの、特に小さく切り取ったモデルにはあまり興味を惹かれない。 ちっとも読み進めら…
表紙を飾っているのはNの伯備線 第2西川橋りょう。 と、左上にTMS 1000 のカウントダウンロゴ。993|1000。表2の宮松寫眞館25は運輸省 EF57 4。カラーは第23回国際鉄道模型コンベンション。1/80・16.5mm の滝川機関区。 TMSレイアウトコンペ2024 入賞作品グラ…
特集は憧れのホビールーム2024表紙は東武のスペーシアX。 乗ってみたい憧れの特急。もちろん NEW MODEL SPECIAL もこれ。「わたしの街 鉄道コレクション」で始める! 私のジオラマ 昔から未来へ。で、特集憧れのホビールーム2024。 なんかいろいろうらやまし…
表紙を飾っているのは1/80・13mmのEF57 EG仕様機。 と、右上にTMS 1000 のカウントダウンロゴ。992|1000。表2の宮松寫眞館24は帝都高速度交通営団1300形1355号。カラーは久保田富弘の貨車世界。で、13mmのEF57。 九州電化前から鉄道体験が始まってるので旧型…
特集はレイアウトプランテクニック今月号は大好きな線路の話がいっぱいですごくおもしろかった。NEW MODEL SPECIAL で西鉄9000形。 5000形の代替用として2017年に登場したものだったのね。 5000形が登場した当時高校生で西鉄を通学に使ってたので、それまで…
表紙を飾っているのは1/80・16.5mmの矢ノ倉橋モジュール。 と、左上にTMS 1000 のカウントダウンロゴ。991|1000。表2の宮松寫眞館23は五日市鉄道3号機。カラーは小林信夫の模型世界の紹介。 に続けてTMSレイアウトコンペ2024 入賞作品グラフィック 上。 入賞…
特集は基本番代登場から30年 223系とその仲間たち〈後編〉「わたしの街 鉄道コレクション」で始める! 私のジオラマ 青春時代がよみがえる境内 奈良の風景をお手軽に。グリーンマックスの半生記を振り返る PLAYBACK GREENMAX 第3回 大山店と田端店と下…
表紙を飾っているのは1/87・16.5mmの ORION PACIFIC RAILWAY のティンバー・トレッスル。 と、左上にTMS 1000 のカウントダウンロゴ。990|1000。表2の宮松寫眞館22は鉄道省 ED22 2。カラーは以前紹介された関水金属と鶴ヶ島市がコラボレートした Railway Par…
先月号の反省を踏まえて、入手後最初の週末に読了。特集は基本番代登場から30年 223系とその仲間たち〈前編〉 関西圏の車輌なので、昔出張であっちに行った時に乗ったことがあるかどうか。 というわけで、あまり興味がない。NEW MODELS SPECIAL で木造…
表紙を飾っているのは1/80・16.5mmの可部線モハ2326。 と、左上にTMS 1000 のカウントダウンロゴ。989|1000。 模型のパンタグラフがタイトルに被ってるという、少年週刊誌か。表2の宮松寫眞館21は西武鉄道大宮線 1号付随車。カラーは TMS Nゲージコンペ 2024…
早い今月号じゃなくて、先月号をやっと読了。特集は架空鉄道のススメ2024 設定を細かく詰め過ぎると、楽しくなくなりそう。実車記事が増えて、他にも車の記事とか、だんだん鉄道模型誌じゃなくなってきたな。諸星昭弘さんのミニマムな鉄道情景 05はドッグボ…
表紙を飾っているのはナロー9mmの神尾鉱業軌道。 と、右上にTMS 1000 のカウントダウンロゴ。988|1000。表2の宮松寫眞館20は京王電気軌道 5号電動貨車。カラーはさようなら、そして、ありがとう…カワイモデル。 3月19日に閉店したとのこと。 TMSを読み始めた…
特集は鉄道模型 リユース&メンテナンス ミニ特集 鉄道模型を始めよう!メンテナンスで洗浄方法などが初めて知ることが多かった。シュピールヴァーレンメッセ 2024レポート 後編3Dモデリング研究室はパソコン雑誌風にゲーミングノートPCのカスタマイズ。諸星…
表紙を飾っているのは1/80・16.5mmのJR東日本クモヤE493系。 と、右下にTMS 1000 のカウントダウンロゴ。987|1000。表2の宮松寫眞館18は鉄道省ピ30。 ピって何?と思ったら、解説ページにラックレール対応のピニオンギヤが付いてるのでピだとあった。カラー…