雑誌
今回の特集は憧れのホビールーム 2023の前に、鉄道模型コンテスト2023のレポート。 8/4~6 に住友三角ビルでやったやつ。 高校とか中高一貫校、高専の部活による作品がどれもレベル高い。で、特集。 基本的には巨大レイアウトで住環境うらやましいねぇな話が…
買ったのはここ。 a-sue.hatenablog.com 大きなサイズに小さな文字の4段組で、情報量が凄かった。 一気読みする体力がないという話もあるが。 池澤夏樹さんと鈴木敏夫さんの対談は後編になってて、8月号に前編が載ったらしい。う~む。 ちょうどその様子が P…
書店の店頭で大量展示。 中をパラパラと見ると膨大な文章量で、全140ページ弱のうち、90ページ弱がジブリ関連。 値段も1,100円+税とお手頃だったのでそのままレジへ。 まあ、パンフがアレだったので情報に飢えてたってのはあるか。 a-sue.hatenablog.com SW…
表紙を飾っているのはいい感じのナロー。 でもレールがやけに太いなと思ったら、なんと 1/150・6.5mmですって。 野須鉄道加古町線。ページをめくると表2に宮松寫眞館12 京阪電気鉄道新京阪線18。最初のカラー関水本線で使用される新製蒸気機関車OSCAR。 8月…
今回の特集は新性能電機に昂る!! ごめん、漢字が読めなかった。「たかぶる」なのね。 個人的には交流電機が無視されてたのが残念。 今回も実物情報が多すぎて、もういいですって感じ、again。 さらに実物の撮影の記事なんか、どっかで模型とつながるのかと…
表紙を飾っているのは1/80・16.5mmの583系。ページをめくると表2に宮松寫眞館11 目黒蒲田電鉄モハ4。最初のカラーはいよいよ姿を現わした!関水金属鶴ヶ丘新工場 KATO Railway Park・関水本線。 ナローの鉄道が2024年度中に完成予定だそうだけど、通常は非…
今回の特集は新時代到来!特急型気動車。 実物情報が多すぎて、もういいですって感じ。 以前は実物情報もあるのがいいと思ってたが、個人的にはちょっと過剰気味。 そこまで詳しいこと知りたい人は実物誌買うよね?不定期連載 3Dモデリング研究室は第2回 3D…
表紙を飾っているのはNゲージの東急デハ3450形ほか。ページをめくると表2に宮松寫眞館10 武蔵野鉄道 サハ5662+デハ5562。最初のカラーはTMS鉄道模型コンペ2023の告知。 受付開始が6月23日からか。1/87・9mm 盛夏の軽便鉄道 清流線 No.885の表紙を飾った「晩…
今回の特集はサードパーティ最前線。不定期連載 3Dモデリング研究室は第1回 水洗いレジン最前線。鉄道模型モジュール LAYOUT AWARD 応募作品展 Part2で3ページ。 第8回池袋鉄道模型芸術祭の記事 Part2 がカラーで3ページ。 第22回関西Nゲージ合同運転会でカ…
表紙を飾っているのは1/80・13mmのD50 140。ページをめくると表2に宮松寫眞館9 神中鉄道キハ4。最初のカラーはTMS鉄道模型コンペ2023の告知。1/80・13mmのD50 140は、若松から梅小路に行って、直方に戻ってまた梅小路に戻ったという経歴の機関車だそうで、…
今回の特集は逆引き!鉄道模型の始め方。 え、どこが逆?TOMIXの広告が急行ときわの453系で、懐かしい色。 NEW MODEL SPECIAL のTOMIX キハ58 系「ときわ・奥久慈」。 第8回池袋鉄道模型芸術祭の記事がカラーで5ページ。 鉄道模型モジュール LAYOUT AWARD 応…
表紙を飾っているのはNゲージの中総(うさ)鉱業鉄道 姥谷温泉駅。ページをめくると表2に宮松寫眞館8 モヤ4003。カラーは第8回池袋鉄道模型芸術祭。 羅須地人鉄道の 2ft蒸機の運転とか、J-TRAK Society のNゲージ大ヤードとか、走行しながら13mmと16.5mmを自…
今月号も発行日にゲット。 www.ghibli.jp特集は「テレビ洋画劇場」 著者よりちょい上世代なので書いてある話はだいたいわかる。 ただ、テレ東系の洋画劇場は地方では見られなかったので、月水金土日だったが。 当時は新しい映画が少なくて昔の映画ばかりなの…
今回の特集は持続可能な鉄道模型再生術。 パーツ交換でアップデーツする方法とか。40年以上前の製品をカッコよく!!という記事で取り上げてるのがKATOのキハ82系。 持ってるわこれ。最後に走らせてからもうずいぶんたつが。16番の交直流急行型は記事をよく読…
表紙を飾っているのは16番の DE11 1901。ページをめくると表2に宮松寫眞館7 鉄道省キハ40302。カラーは今月も写真による…TMSレイアウトコンペ2023(第46回)の応募要領。表紙を飾った DE11 1901 の製作記事は、3D CAD と 3Dプリンタも使って凄くリアルな仕上…
ちょっと書いてなかったけど、毎月ゲットして読んでます。 今月号も発行日にゲット。 www.ghibli.jp いろいろ読むものがあって、やっと読了。連載 へそ曲がりメカ放談 第9回 日本刀あれこれ。 日本刀の熱処理でオーステナイトだマルテンサイトだって、大学の…
今回の特集は駅前の「鉄」学。 ってことで、表紙も駅前の空撮俯瞰写真。いきなり表2のトミーテックの広告が14系14形+EF65-1000形で、詳しい解説に引っかかったじっくり読んでしまった。 九州ブルトレがらみは気になるところ。NEW MODEL SPECIAL は、京浜東北…
表紙を飾っているのは出雲崎電気鉄道葛巻駅。 安定のクオリティ。 前回表紙がマットだったのは印刷会社のミスでポリプロピレン・コーティングがされてなかったためだそうで、装丁を変えたわけではなかったのね。ページをめくると表2に宮松寫眞館6 クロ49002…
今回の特集は2023年鉄道模型の新潮流。 築堤大カーブS字レールセットの詳細な紹介が。 あとは209系のバリエーションの実物紹介とか。昔は実物情報も豊富でいいと思ってたんだけど、あまりに細かく詳細な実物情報に疲弊して、レイアウトの記事もある昭和模型…
表紙を飾っているのは16番の東急6000系C編成 これまで表紙はツルツルの紙だったのが、今回はマット。ページをめくると表2に宮松寫眞館5 神戸市電気局 706。カラーはModels IMON渋谷店のTMS Nゲージコンペ2022 入賞作品展示会開催のお知らせ。 2023年1月21日…
今回の特集は百花繚乱!旧型国電。 KATOの飯田線に絡めて関良太郎氏が語る。 全く興味なし。宮下洋一昭和模型工作室は地鉄の車両を語る。 そっちは興味がなかったが、経験のない1/87の駅を作って苦労した話は面白かった。 ベテランでもスケールが違うと勝手…
表紙を飾っているのは TMS Nゲージコンペ2022 と書いてあるから、受賞作なのかな?ページをめくると表2に京王電気軌道 61。カラーはModels IMON渋谷店のTMS Nゲージコンペ2022 入賞作品展示会開催のお知らせ。 2023年1月21日(土)~2月12日(日)。 先月号に載…
前号が凄かったので今月も楽しみにしてた。 a-sue.hatenablog.com 昨日ゲットしたのを本日一気読み。 www.ghibli.jp 今回も濃い話がたっぷり。連載 薪を運ぶ人 第10回は映画プロデューサー高橋望に訊く③「アニメブームとアニメージュ」 徳間に入社してからテ…
ジブリが無料配布してる小冊子。 ここ数年、昼休みに行けるとこに取り扱い書店があるのでもらって読んでる。 今月号は内容があまりにも凄すぎたので書いてしまおう。 あと、パーマネントリンクを張れると気付いたのもあるが。 www.ghibli.jp表紙に書いてある…
特集は秋の夜長「ミニシーン」に浸る! セクションとかモジュールの作例が沢山。 1:150スケールの信越本線 青梅川~鯨波。トンネルの中に置かれた巨大な1円玉が衝撃ですよ。これ、模型なのかと。 他にもいろいろ。 で、その手前の情景素材専門店へ行ってみよ…
表紙を飾っているのは「逆ジオラマ」手法で実景に合成された蒸機。 模型の出来が良いのか、実写と見分けが付かないが、合成に当たってのいろいろは本文記事で解説されている。ページをめくると表2に宮松寫眞館 3 成田鉄道 ガ201。カラーはModels IMON渋谷店…
特集は魅惑のビッグスケール。 といっても1/80とか1/87がほとんど。 カツミとかエンドウとか天賞堂とか Models Imon とか。 軽便鉄道模型祭のレポートはとれいんと共同。 飯田線の話には全く興味がない。 というのがざっと読んで記憶に残ってるすべて。RM MO…
表紙を飾っているのは紅葉をゆく~竹川橋梁秋景色~と題するセクション。 自然光で撮られた、木がいっぱいの風景の中の鉄橋。支持部分のリアルさを見ると、他の鉄橋ってどう作られてたんだっけ?という気分(鉄橋にこだわったあの方の作品を除いて)。ページを…
特集は追憶の国鉄型車両。 第21回国際鉄道模型コンベンション(JAM)のレポートはTMSにも1ページ載ってたが、こっちはもっとたっぷり。 日本型にしか興味がないので「国際」と言う所で自動的に対象外になり、簡単に行けるとこに住んでるにもかかわらず一度も行…
表紙を飾っているのは 75/150 アニバーサリー・チャレンジ 準グランプリの「野岸鉄道」。 レイアウトだけの表紙は、TMSらしくて好き。ページをめくると意表を突いて表2に新連載の宮松寫眞館 東京横浜電鉄 キハ2の写真。で、75/150 アニバーサリー・チャレ…