宇宙
久しぶりにプラネタリウムに行きたいなぁと思ってた。 最後に行ったのがここか? a-sue.hatenablog.com日曜の朝、息子からプラネタリウムに行くという話が来たので一緒に行った。 3歳児と1歳児のお供。 日曜午前の子供番組は初めてかな。 www.museum.city.ka…
買ったのがここ。 a-sue.hatenablog.com なんと、1年近く眠らせてたのか。 常に何か読んでて、サボってたわけじゃないんだけど。で、着手したらこれが面白い。 数学と物理と天文と、高次方程式を解く話から解けない方程式、微分方程式、偏微分方程式とか。 …
初出 進め!なつのロケット団 第20話 「楽園」web増刊 2016年 8月 進め!なつのロケット団 第21話 「楽園」web増刊 2017年 7月 進め!なつのロケット団 第22話 「楽園」web増刊 2017年12月 進め!なつのロケット団 第23話 「楽園」web増刊 2018年 4月 進め!…
公開時に邦題が問題になった映画。 2016年の映画だから、もう5年たつのか。 結局当時見てなくて、見るものがない平日の夜に、Disney+にあるのに気づいたので何となく見た。 まあ、当たり前のように人種差別と男女差別があってひどい。 前半がひどいのは中盤…
本日の日替わり。 まあ、『三体』を読んだから読むよね。 いろいろ渋滞してるので順番に。三体問題 天才たちを悩ませた400年の未解決問題 (ブルーバックス)作者:浅田秀樹講談社Amazon
久しぶりに家族が揃ってうちで食事して、次男が Disney+ のオススメをいくつか挙げた中で、これは長さが手頃だから見ようと言うことで見た。 スペースXの成り立ちからファルコンヘビー打ち上げまでのドキュメント。 バラバラにはリアルタイムだったり直後だ…
着手したら早かった。 恒星の種類、進化の形、銀河の種類などなど、90年代に天文関係をいろいろ勉強したときのことを思い出しながら面白く読んだ。 銀河のほとんどが中心にブラックホールを持ち、衝突合体を繰り返してやがて遠い未来には陽子も崩壊したあと…
本日の日替わりセール品。 興味がある題材なのでサンプル版をチェックしてポチッと。 読むのはもうちょっと後かな。宇宙はなぜブラックホールを造ったのか (光文社新書)作者: 谷口義明出版社/メーカー: 光文社発売日: 2019/02/22メディア: Kindle版この商品…
ちょっと前から、かみさんと久しぶりにプラネタリウムに行こうかという話をしてた。 現在この日記を検索すると出てくるのは「かぐや」の時の講演ぐらいだけど、息子達が小学生ぐらいの頃何度も来てるし、それ以外にも水星の太陽面通過とか前回の火星大接近と…
初出 進め!なつのロケット団 第1話 「楽園」web増刊 2010年 4月 進め!なつのロケット団 第2話 「楽園」web増刊 2010年 7月 進め!なつのロケット団 第3話 「楽園」web増刊 2010年12月 進め!なつのロケット団 第4話 「楽園」web増刊 2011年 3月 進め!なつ…
買ったのはここ。 本日の外出に持って出たら、待ち時間にほとんど読み終えてしまった。 なつのロケット団のことは漠然と知ってたけど、現在のステータスとそこに至るまでやってきたことがわかりやすく書かれている。 ロケットを設計して、実際に形にしていく…
昼の本屋で検索したが在庫無し。 帰り道で、時々雑誌を立ち読みさせてもらってる本屋をチェックしたら最初に見た棚にいきなり1冊棚差しであった。ので、迷わず購入。 あさりよしとおの本業はマンガ家だけど、この本はマンガじゃないです。 ->読了 宇宙へ行き…
初出 小惑星に挑む #0 描きおろし 小惑星に挑む #1 「楽園」第4号 2010年10月 小惑星に挑む #2 「楽園」第5号 2011年2月 小惑星に挑む #3 「楽園」第6号 2011年6月 小惑星に挑む #4 「楽園」第7号 2011年10月 小惑星に挑む #5 「楽園」第8号 2012年2月 小惑…
はやぶさの映画が3つ作られて、最初に公開された竹内結子のと、次に公開されたのまでは見たが、3作目のこれは見なかった。 というわけで、WOWOWでやったので見た。 ボクが見たいのはチームのメンバーがそれぞれ知恵を絞って、いろんな困難をそれぞれの立場で…
初出 月刊COMICリュウ 2009年10、11月号〜2010年3〜7月号、9、10月号 休みを含めて約1年分?そこから丸3年近くたっている。1巻は連載からそこそこのタイミングで出たのに、なんでこんなに遅くなるのか。待ちましたが出ればOK。 ってか、今日が発売日だという…
買ったのはここ 帰りに着手して、休みに家で読んでさっさと読了。 はやぶさに関連して川口先生が何冊か本を書いてるけど、まだ書き切れてなかったことを書いたということだそうで、3つの映画についてもいろいろ書いてある。 印象では20世紀FOX版と松竹版の評…
出るって話は聞いてたが、本日いきなり平積みに遭遇。即ゲットで、帰りに着手。 ->読了 はやぶさ 世界初を実現した日本の力作者: 川口淳一郎出版社/メーカー: 日本実業出版社発売日: 2012/02/11メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (4件) …
初日2回目13:25の回、シアター9のJ-12,13。 座席数305のシアター9だが、今朝席を取った時点で少なくとも中央ブロックは全部空いていた。開場からちょい遅れて入場したとき、半分も埋まってない感じ。年齢高し。小学生ぐらいはいたけど、若者はいなかったなぁ…
東京は朝から快晴で、テレビでも富士山がくっきり見えてると言っている。予報も一日中晴れ。 なんぼ鎌倉でも紅葉にはちょっと遅めだけど、夕日を見に行くのもいいねと言いながら、映画も見たいとかうだうだしてるうちに昼になっちゃって、でもこのチャンスを…
14:10の回、シアター6のJ-10。 朝かみさんを誘ったがあまり乗り気ではなさそうだったので、一人で。 初日の2回目で、227人のシアターが8割ぐらいかなぁ。もっと少なかったかも。あまりよく観察しなかったけど、年齢問わずカップルと子供連れの家族が多かった…
しばらく前から松本零士がはやぶさをアニメにするという話が聞こえていて、昨日あたりから番宣スポットでタモリとSMAPの宇宙の番組をやって、その中で松本アニメをやるらしいとわかった。 ダメかも知れないと思いながら、見た。ダメじゃなくて、すごく良かっ…
買ったのはここ こないだの本と比べると、技術的な詳細が書かれているという印象。全ページカラーで、図や写真も増えてるし。 普通に宇宙に興味のある人間のレベルで、MUSES-Cの頃からはやぶさのニュースを追いかけていたけど、途中でこんなにもいろいろ細か…
川口先生の本がもう1冊。 考えてみると、はやぶさの本って、著者が外の人からだんだん中の人になってるんだな。 ->読了 カラー版 小惑星探査機はやぶさ ―「玉手箱」は開かれた (中公新書)作者: 川口淳一郎出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2010/12/01メ…
買ったのはここ はやぶさの情報はいろいろ見てるし、本も出たのはほとんど読んでるけど、川口先生が語る裏に隠された気持ちとか、そういうのが興味深い。 そしてまたはやぶさに対する気持ちの変化とか。はやぶさ、そうまでして君は〜生みの親がはじめて明か…
出てたのは知ってたけど、本日はじめて遭遇。そのままレジへ。まあ、これまでの僕のたどってきた道なら普通買うよね。即日着手。 ->読了 はやぶさ、そうまでして君は〜生みの親がはじめて明かすプロジェクト秘話作者: 川口淳一郎出版社/メーカー: 宝島社発売…
コスモプラネタリウム渋谷ではやぶさ映画を観た。 11月21日に「コスモプラネタリウム」開館 渋谷にプラネタリウム復活 http://www.shibu-cul.jp/newslist.php?sno=2 コスモプラネタリウム渋谷は、10時の開場と同時に1日分のチケットを販売するスタイルで、休…
買ったのはここ。 着手すればあっという間。もう1冊と、執筆も出版もほぼ同時期なのだけど、内容は重なってるようで重なってなく、かといって全く別傾向の本というわけでもなく、合わせて1冊にしてもいいかも、という感じ。 こちらも面白く読んだが、なんと…
的川先生のはやぶさ本2冊目。小惑星探査機 はやぶさ物語 (生活人新書)作者: 的川泰宣出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2010/10/07メディア: 新書購入: 2人 クリック: 33回この商品を含むブログ (12件) を見る
買ったのはここ 中の人が書いた本はやっぱりおもしろい。そして、なにがすごかったのか、実は大変なことをやってのけてたのかということを、宇宙・天文の一般への普及広報をずっと手がけてる的川先生ならではの語りで書いてあるので、あらためてすごかったん…
的川先生のはやぶさ本が出ているという話を聞いて、書店でチェックしたらこれがあった。迷わずレジへ。小惑星探査機「はやぶさ」の奇跡作者: 的川泰宣出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2010/09/18メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 70…