2008-02-01から1ヶ月間の記事一覧
講談社のサイトに出てますね。 http://shop.kodansha.jp/bc/comics/kc/ 1,800円かい。意外に高い気がするが、これってひょっとして分厚いのかな。 それにしても「若葉城」のはずなのに「若葉城の秘密」とは、、、、『原作完全版 鉄人28号』のサブタイトルの…
今回のお題は「電気」。いや、お題ってなに。 小学1年生だったはずだけど、電気の実験をあんなにやっているとは。前回電磁石でベルを作っちゃうわけだわ。 006Pの電池を、幼稚園の頃友達に言われてなめたことがあるけど、苦かったな。 雷の仕組みとか、電線…
愛ちゃん、眉間にしわより過ぎ。
あの鏡明の小説だから読まなくては。というわけで買った本。割り込みがたくさん入って、おまけに朝の通勤電車で読んでたら気分がどんよりしてきて思わず閉じてしまったりして思いの外時間がかかってしまった。しかし、最後の3話ぐらいは引き込まれてしまって…
ミュージックステーションで聞いた。 スタジオジブリ・高畑勲監督作品「おもひでぽろぽろ」の主題歌じゃないですか。なぜ『ゲド戦記』の主題歌を歌った手嶌葵と紹介しながら、ジブリつながりのその事実を紹介しないの?単に日テレじゃないから配慮が行き届い…
西日暮里駅でふと見ると、6号車のドア位置表示が新しくなってた。 これまで6扉しかなかったのが、4扉の方が目立つ表示になっている。 いよいよ209系時代の終わりの始まりだなぁ。
自分にとっての塗り箸を語る製作所社長。想いはあれど、届かないもどかしさ、つらさ。 って、今回お笑いはなしかい。
5月下旬は期待のDVDラッシュですね。 ブログをさぼってた時期なので書いてないけど、初日初回に見に行ってます。今回もおもしろかった。前作とあわせて見るとより楽しめる作りで。今回も豪華版と通常版 ◆DVD豪華版:7,140円(税込)VPBT-15434 発売元:小学…
『タモリ倶楽部』を見てるので、半分しか見られない。といってたら、今回のCパートのネタが半分。わはははは。 って、最後のカットが「次回も絶望しよう」 イラスト竹本泉 ってなんだ。確かに竹本泉の絵だったが、これはDVDに入ってるんだろうか。入ってるな…
懐中電灯マニア。なんだか強烈に明るいのがあるなぁ。僕が持ち歩いてるのは単3を2本使うminiMAGだけど、警棒代わりになるでかいMAGライトはあっちで規制されているのか。 明るいやつは本気で明るくて、それを顔に向けちゃいかんだろう、という。
第1話のあの行動の裏にはこんな話があったとは。謎の女生徒の行動の秘密が今明かされる! って、ご同輩だったんかい。鹿の顔になったとこに「ひどい顔だな」って、それは泣くわな〜 いやいや、毎回おもしろいですよ。この前の1時間が、家族につきあってつら…
すごいもん聞いちまった ヽ(^o^;ノ 番組名は何だっけ。声だけ聞いて誰が歌ってるかを当てるクイズ。まさかこういう路線で来るとは。 あ、ナイナイメモリーだ。今もやってます。
A子(えーこ)の事情。順ちゃん相変わらずものがよく見えてるねぇ。 実生活がてっぽうゆうすけだったりはてなの茶碗だったりする人々。ちょっとどんよりを徒然亭一門が救う展開やねぇ。
買ったのはここ 本格的な空戦描写は大石作品にしては珍しいかな?あとは艦隊防御とか。今回は設定が設定なだけに、自衛隊も気合い入れて戦闘してますね。 あいては背後への攻撃を計画しているぞ、というところでつづく。 でも2月の予定に入ってないんだよな…
千代田線は、運転席のマイクがONだったようで、チンチンいう鐘の音やマスコンのゴリゴリいう音が車内放送で流れっぱなしだった。 西日暮里で乗り換えると、ちょうど来たのがE233系。103編成でした。
少し前から話が出てたThinkpad X300が発表されましたね。 レノボ、1.42kgのSSD搭載モバイルノート「ThinkPad X300」 http://www-604.ibm.com/webapp/wcs/stores/servlet/CategoryDisplay?storeId=10000392&catalogId=-392&langId=-10&categoryId=46116860184…
モハ32型電車グループ:イントロダクション モハ32型電車グループ:モハ32型 近畿日本鉄道:近畿日本鉄道標準軌の特急型車両(5) 近畿日本鉄道:近畿日本鉄道標準軌の一般型車両(1) タングラム斑尾 防雪設備 関西本線四日市駅 1974/昭和49年:武蔵野線武蔵野…
あかされるA子の実像。「あたしはこれまでA子のなにをみてきたんだろうか」。 亜弓さんが実は努力の人だったとあかされるエピソードほどのインパクトはない。今週はA子話やね。
半神 プチフラワー 1984年1月号 イグアナの娘 プチフラワー 1991年11月号 天使の擬態 プチフラワー 1984年11月号 学校へ行くクスリ ビッグゴールド 199年16号 午後の日射し ビッグゴールド 199年14号 偽王 プチフラワー 1984年9月号 温室 月刊セブンティーン…
初出『月刊少年エース』'07年8月号〜'08年1月号 少年エース増刊『ケロロランド』'07年vol.12,15,16,17 P.9 "N・コーティング"のルビが、読めない。字が小さすぎるぞ〜ケロロ軍曹 16 (角川コミックス・エース 21-26)作者: 吉崎観音出版社/メーカー: 角川書店…
久しぶりのE233。102編成です。
どんよりどころかネガティブに落ち込んでいるA子。 また見てきたように分析しちゃう人が。「かわいい女の子」というジャンルで初めての挫折。って、あんた自分のことかいな。 親を説得してきた木曽山。そこに小浜市民会館から高座の依頼が。故郷に錦を飾る?…
気象予報士大会。で、スルーしちゃうとこだったけど、おもしろい実験があったのを思い出した。 空から降ってくる雨粒はどんな形?という問題で、僕はレンズとか碁石のような形と思ってたのだけど、正解はおまんじゅうのような形。下が平らで上はふくらんでる…
ずっと懸案だったのだけど、なかなか行く機会がなくてずるずるのばしてしまった。強風の中、かみさんと行ってきました。 お先にネットで予約してシアター5のJ-8,9。後ろのブロックの一番前なのだけど、目の高さとしてはちょうどいい感じかな。映像も音もすば…
本日のお題はひじき。 最初の方を見てないのだけど、鉄分を多く含むひじきから鉄を取り出すというのがすごかった。途中の過程は忘れてしまったが、塩酸に溶かして煮詰めたりとかいろいろあって、最後に金属の鉄が。鉄分って、ほんとに鉄なんだなと初めて目で…
こないだ発売が決まった『河童のクゥと夏休み』のDVD、amazonをちょこちょことチェックしていたが、昨日予約できるようになってることに気づいた。 さて、これはもう2枚組のコレクターズBOXと通常版の両方を買うしかないよね。コレクターズBOXの約3分の未公…
こないだの月曜日に、デロンギのオイルヒーターをつけたままかみさんがヘアドライヤーを使ったら大元のブレーカーが落ちた。まあ、電熱器具を2つ使ったら、30Aは超えるわな。 で、ブレーカーを戻して、サーバやらNASやらの電源を入れ直したのだけど、子供PC…
荒れまくってましたね。 京葉線や常磐線はともかく、山手線まで遅れているとは。E233との遭遇チャンスをねらって、最近は品川から乗るときも京浜東北なのだけど、山手線が目黒、京浜東北が大森とか言ってて、なかなか来ない。やっときた京浜東北は209系500番…
関東地方で春一番だそうで、道理でお昼に外に出たとき風が強かったはずだ。いつの間にそんな季節になったんだろうと思ったが、昨年より9日遅いと言うことで、特に早いということでもなさそう。 2月ももう下旬だしね。
こないだは第6回まで読んで、そのあとしばらく止まってた。 久しぶりに続きを読むと、こないだ書いた画集のことが出ていた。「ザ・宇宙」というタイトルだったことすら忘れていたなぁ。アニメックで初めての本らしい本だったのね。 んでまあ、年代をたどり、…