PC
Office 365 の製品名が変わってるけど、Amazon ではこれが過去4回買った商品として出てくる。わかりやすくていい。 サブスクリプションの期限が昨日までだったので、昨日の朝ポチッとして手順に従ってアカウントを更新。これでOK。 と思ってたら今日になって…
Windows 10 になってずいぶんたつけど、今も Microsoft Money を使ってます。 a-sue.hatenablog.com本日、突然起動画面から Money ファイルを開くとこで閉じてしまって起動できなくなった。 最後にアーカイブしたのが2017年までのはずだから、2年半分ぐらい…
今日知った。 こんなの出てたんだ。 docs.microsoft.com知ったからには入れてみないと、というわけで入れてみた。 docs.microsoft.comPowerShell を単独で起動するのと何が違うのかと思ったら、見た目が違う。 Cascadia Code というフォントが付いてくるのね…
昨日ポチッとして、明日到着予定だったのが15時過ぎに配達中のメールが来て、15時半頃到着。 早い。 早速つないでみると、小さくてキータッチもなじんでるThinlkPad とあまり変わらなくて快適。 ポッチも付いてるからマウスいらないかも。 省スペースなのも…
ThinkPad E470 にこないだ買ったケーブルで使ってなかったディスプレイをつないで使えるようにしたんだけど、画面に正対してキーボードを叩こうとするとキーボードが斜め前で、キーボードに正対すると画面が斜め前。 う~ん、こりゃいまいちだね。 で、我が…
自宅でマルチモニターを考えて、子供PCにつないでるだけのこれを使おうということでコネクタを調べると、D-subとDVIだけでHDMIがついてない。 古いから仕方ないか。 a-sue.hatenablog.com というわけで、最初は変換コネクタを考えてググってたんだけど、ふと…
以前から本を買ったりしてお勉強してたG検定、三度目の正直で合格しました。 a-sue.hatenablog.com a-sue.hatenablog.com体験記ってわけでもないけど、経験談を。 一回目は去年の7月に公式テキストを最後まで読んだだけで挑戦。 いやあ、テキストの記述から…
USB 3.0 のハブは、ずっとバスパワーのこれを使ってる。 a-sue.hatenablog.com 外付けHDD2台をつないでなんとかやってたんだけど、たまにもう一つ別のものを挿すとHDDの動作が不安定になって、困ったもんだと思ってたんだけど、ハッと気づいてセルフパワーの…
2017年からOffice 365を使ってて、去年の更新は書いてないけど普通にAmazonで買って更新した。 計算違いだったのは、日付が変わってカードの引き落とし月も変わったと思ったのにアメリカ時間で前月の引き落としだったこと。 今年はちゃんと月が変わってから…
しばらく前からツイッターのTL上で半額になってると話題になってた本。 タイトルには見覚えがあるのでひょっとしたら昔紙を買ってないかと思ったけど、記録には見当たらず、買ってないらしい。 それでもすぐには手を出さずに保留にしてたんだけど、雨の日曜…
これも Amazon Prime Reading で無料で読める本のリストにあった。 仕事でJavaScriptを使ったウェブプログラミングもやってるんだけど、見よう見まねな部分が多くて基礎をきちんと学んでないのでこの機会にと思ってお勉強。 最初の方でHTMLを解説し、CSSを解…
Amazon Prime Reading で無料で読める本のリストを眺めてたらこれがあった。 Node.jsの名前はよく聞くのだけど実態がなんなのかよく知らなかったのでとりあえずダウンロードしておいたのを空いた時間に読んだ。 JavaScript でウェブサーバを簡単に動かせる仕…
今現在メインマシンのバックアップにはAcronis True Image Home 2009を使ってて、それ以前のバージョンも含めて10年以上使ってるのかな。 その間、メインマシンを交換するかたちで使い次いできたので、2009の次を買う必要性を感じてなかったんだけど、こない…
7/3に無料版を入れて、そろそろ1ヶ月になるので有料版を購入。 メールで利用方法が送ってきて、その手順でOffice.comのマイアカウントページに行ったら、プロダクトキーを一度も見ることなく期限が来年の8月2日になった。 プロダクトキーの利用について ゲー…
前のE430が 1366 x 768 で、今度のE470が 1920x1080 なのに表示されてる情報が増えてる気がしないなーと思ってました。 さらにいえば、妙に字が汚く見えるソフトがある。特に古いソフト。 なんでかなーと思ってたが、解像度の設定はどうなってるんだろうと思…
4年ちょっと前に買ったThinkPad EDGE E430は、Windows 10にはアップデートできたものの、最新のCreators Updateが入らなくて、2.3kgぐらいあって持ち運びも重いし、まだしばらく現役で仕事を続ける道具としてはちょっと足りないものが多いので、新しいマシン…
これまで使ってたのはOffice 2007。 Windows 3.0だか3.1だかの頃、まだOfficeになる前のWORD+EXCELからずっと更新して2007まで使ってたが、もうここらへんでいいやと思って2010以降は個人では使ってなかった。 でもその2007の延長サポート期間が10月に終わる…
メインマシンとして使ってるThinkPad E430は現在5年目。 最近ScanSnap S1500を認識してくれなかったり、iPod touchをつないでもiTunesが気付いてくれなかったり、USBまわりが怪しくなっていた。 USBハブが怪しいので新しいのを買ってみたり。 新しいのとい…
買ったのはこれの2TB。BUFFALO USB3.0用 AV向けドライブ採用 高耐久 外付けHDD 3TB HD-LL3.0U3-BKE出版社/メーカー: バッファロー発売日: 2016/02/07メディア: Personal Computersこの商品を含むブログを見るThinkPad Edge E430のバックアップと、常時使わな…
新しいHDDと一緒にUSB 3.0のハブもってことでポチッとしたのがこれ。 うっかり別々にポチッとしたのだけど、一緒の箱で届いた。 実はこれがなかったらHDDに附属のUSBケーブルだけでは長さが足りなくて届かなかったのであった。iBUFFALO USB3.0ハブ 4ポートタ…
2年半ほど使ってるThinkPad Edge E430のHDDの空きが何度も1GBを切って、もう何も入れられない状況になりつつあるので久しぶりにHDDの換装をするかってことで選んだのがこれ。 最初から入ってたのは7mm厚だけど、9.5mm厚が問題なく入るらしいので。実際問題な…
最終的にうまくいったので、通常の手順については省略。 トラブった件について。BUFFALOのTurboPC EXってのを使ってて、OSをアップグレードする前にアンインストールして、アップグレード後にインストールしろというのを見かけてた。 ソフトウェア ダウンロ…
ウェブを見ててたまたま記事を見たんだったかな。 名前は聞いた事があったけど、そういう機能だったのかって事で俄然興味が湧いてきた。 お値段も4,000円台ってことで、Apple TVの8,000円台と比べると衝動買いの範囲。機能は大分違うけど。というわけで、帰…
去年VAIO type Pで Microsoft Security Essentials がアップデートできなくなって、ESET NOD32を復活させたんだけど、その期限がそろそろ来るよというお知らせと同時期にESET パーソナル/ファミリー セキュリティのキャンペーン安売りのお知らせが来てた。 …
2005年4月からずっと使ってたEPSON PM-G720が、そろそろ紙送りが怪しくなったりしてへたってきたので、今度インクが切れたら買い換えかなと思ってた。 で、カラーインクが1色だけ切れて、あとはそこそこ残ってるんだけど白黒印刷も出来ず、予定通り買い換え…
以前、Microsoft Outlook 2007の送信メールを自動的にEvernoteに登録するというのを書いて、今でも時々アクセスがあるのだけど、もっとずっとかんたんでいい方法があった。 ちょっと制限事項があるけど。ここにあった自動的にBCCにアドレスを追加する方法。 …
E430のファンクションキーは、以前書いたとおり見づらい。 というわけで、シールを貼って見やすくしようと思いついた。 A4サイズに印刷して切って貼る案から、じっくり考えて最初からシールとして売ってルナかでサイズが合うのを買えばいいという結論に至っ…
T61とVAIO type Pのバックアップに使ってたUSB 2.0 2TBの外付けHDDは、T61のバックアップをそのまま残すので空きが少ない。 今度のE430にはUSB 3.0がついてるので、USB 3.0の外付けにするかって事で有楽町ビックをチェック。 山ほど箱を積んである中で、2TB…
2007年7月から使ってたThinkPad T61の画面がちゃんと映らなくなって、外部ディスプレイをつないでもダメになったので2013-03-10にレノボの直販でポチッとしたのが2013-03-29(金)に到着。スペックは下記 3254CTOThinkPad Edge E430 CTO プロセッサー インテル…
また点滅始めて、今度はE30。様子を見てたら何になったんだったかな。もう忘れた。 とりあえずダメになったらさっさと交換。そのためのRAID1だし。 必要なのは3.5" SATA 500GB。 というわけで、Amazonあたりでも買えるけど、リアル店舗に買いに行きましたよ…