2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧
初出不明 2022年10月1日発行なので、1,2巻と同時?家族が借りた本、図書館の本のコピー問題、貸出禁止になる条件とかいろいろ。 マンガを置くかどうかの議論はなかなか興味深い。 ぼくらが子供の頃は図書館にマンガはなかったが、マンガ日本の歴史とかあた…
初出不明 2022年10月1日発行なので、ちょうど3年前だが、1巻も同じだったので電子版の発行日なのかな?こないだ1巻を割り引きクーポン使って買って、 a-sue.hatenablog.com ebookjapan でポイントがお得な週末に続きの2巻をチェックしたら、なんと10/7まで1…
表紙を飾っているのは16番の9200形表2は宮松寫眞館36 富山地方鉄道 デ5000形。カラーは第24回 国際鉄道模型コンベンション 機芸出版社ブース 日本型9mmゲージ 創世記の製品展示。 関水金属のC50・オハ31(1965年)、SONYマイクロトレーン(1964年)までは知って…
WOWOWで真生版をやるというので頭から見た。通常版を劇場とAmazon プライムビデオで見てる。 a-sue.hatenablog.com a-sue.hatenablog.com Blu-ray を買ってるが見てない。 a-sue.hatenablog.com最後に見てから1年以上たってるので真生版がどう違うかなんてわ…
初出不明 2022年10月1日発行なので、ちょうど3年前か。こないだ読み始めた作品。 a-sue.hatenablog.com ebookjapan で休日にお得なチケットがあったので1巻だけゲット。 マガポケで4話まで読んでたが、1巻には6話+マガポケにはない書下ろしを収録。 そのほ…
いよいよ最終巻。 7時59分に起きて『あんぱん』に間に合った~とか言いながらごはんを食べたりして、だいぶ遅れてメールチェックしたら自動予約されてたのが配信された通知が来てた。 今回は第33巻から最終話(第38話)まで。 全部読んでる。 a-sue.hatenabl…
ここしばらくヤングマガジンが立ち読みできる本屋を利用してて、当初はねらった作品だけをピンポイントで立ち読みしてたんだけど、最近パラパラと他の作品の絵を眺めるようになってる。先週の42号で図書館ネタをやってる作品に遭遇。 その時扱ってたのが書架…
朝ドラ『あんぱん』に出てきた「やさしいライオン」のアニメ。 tezukaosamu.net Eテレで土曜の昼間にやるというので視聴予約を仕掛けて頭から見た。 絵本の絵をそのままミュージカルにしたようなアニメーション。 ボニージャックスの歌声が懐かしい。 お母さ…
初出 ゲッサン '24年12月号~'25年7月号 1984年の話。 ナウシカの映画を見てマクロスの映画を楽しみにしている頃。 庵野秀明が超絶作画で劇場作品に参加してるって、ここまでの経緯を知らないマウントは嬉々として語ってるけど、それを聞いたらそりゃ打ちの…
あえて予約せず、発売日の昼前にポチッと。 すぐに着手しますよ。 紙はこの後本屋でチェックします。銀の海 金の大地 9 (集英社オレンジ文庫)作者:氷室冴子集英社Amazon
黒田記念館からJR上野駅に向かう動線上になんか由緒ありそうな建物があった。 旧東京音楽学校奏楽堂 www.taitogeibun.net 入館料300円。 せっかくなので入ってみた。子供の頃からよく知ってる童謡などを作曲した人たちがみんな東京音楽学校(現東京藝術大学…
東京都美術館でゴッホ展を見た後、 a-sue.hatenablog.com ぐるっと回り込んで黒田記念館別館の上島珈琲店でお昼。せっかくなのでそのあと黒田記念館を見た。 東京国立博物館 - 展示・催し物 展示 黒田記念館 https://www.tobunken.go.jp/kuroda/入場は無料。…
先週末に始まったゴッホ展。 gogh2025-26.jp www.tobikan.jp かみさんが行きたいというので、最初の平日に行ってきた。京成上野駅から歩いて行く途中、上野動物園で今週は60歳以上無料とアナウンスしてるのが聞こえる。 帰りに寄ってみようかと言いながら、…
本日の日替わり。 ブルーバックスは基本買う。 と言ってたが、本日の日替わりはブルーバックスが3冊。 全部は無理よ。 普通なら宇宙関係を選ぶところだがそっちのレビューが微妙だったので、こっちをポチッと。 読まないとなぁ。本当に役立つ栄養学 肥満、病…
買ったのはここ。 a-sue.hatenablog.com 今朝着手して夕方読了。 ジェーン・スーさんがつかず離れずの距離感で80代のお父様の面倒を見てる話。 と書くと雑すぎるか。 ドラマ化もされた前作は読んでる。 a-sue.hatenablog.com 父親が「精神的・肉体的に健やか…
出たことは知っていたが、初版は近所の書店で姿を見ることなく売り切れたようで、今日やっと店頭で現物を見たのが9月5日発行の2刷。 よく考えたら自分も当事者だと気付いたので読もう。 かみさんも読むかもしれないので紙でゲット。介護未満の父に起きたこと…
本日の日替わり。 ブルーバックスは基本買う。 今日は2冊出てきて、こっちはタイトル見た瞬間に買うと決めた。 読まないと積ん読が減らない。 デジタル積ん読は目に見えないからなぁ。重力のからくり 相対論と量子論はなぜ「相容れない」のか (ブルーバック…
本日の日替わり。 ブルーバックスは基本買う。 でも今日は2冊出てきてるので、こっちはどうしようかなとちょっと迷ったが、サンプル版を見てやっぱり買うかってことでポチッと。 書くために読め、自分。論理が伝わる 世界標準の「書く技術」 (ブルーバックス…
初出不明Kindleの11円セールで買ったひとつ。 premium.gamepedia.jp横山まさみちの正統派青春物。 以前僕の学年誌に載った「青春にキック!」を久しぶりに読んでるが a-sue.hatenablog.com これも多分学年誌かな?地方都市の中学三年生が主人公。 友情とほの…
初出不明Kindleの11円セールで買ったひとつ。 premium.gamepedia.jp横山まさみちは、一般にはアダルトものと歴史物のマンガ家という印象が強いかもしれないけど、1960年代に最初に名前を覚えたのは「ああ青春」で、その後「マイティジャック」のコミカライズ…
初出 マンガストーリー 双葉社 1972/11/11~1973/11/17) 26話 松森正 - Wikipedia による kindle版ではクレジットされてないが、原作:橋本一郎らしい。 また、26話と書いてあるが第13話までしか収録されていない。 残りはいろいろあるようだがWikipedia以…
本日の日替わり。 ブルーバックスは基本買う。 特にこれは数学関連だし。 読めよ、自分。なっとくする数学記号 π、e、iから偏微分まで (ブルーバックス)作者:黒木哲徳講談社Amazon
初出 1巻 不明 2巻 不明 3巻 モーニング '22年8号、10号、12号、14号、18号、20号、22・23合併号、25号、27号しばらく前にマガポケでポイントプレゼント目当てに第1話を読んだら、登場人物の造形が旧いタイプのオタク心にヒットして続けて何話か読んだ。 ハ…
昨日各11円で買ったやつ。 初出不明だが、読み始めてビックリ。 これ少年サンデーに連載した「マイティジャック」と固有名詞が違うだけで同じじゃないの?マイティジャック (マンガショップシリーズ 35)作者:横山 まさみちマンガショップAmazonマンガショッ…
初出 タイニー THAINI コミック[文藝春秋臨時増刊] 文藝春秋 1995/11/15~1996/02/15 2回 タイニー THAINI 月刊コミックビンゴ 文藝春秋 1996/06/01~1997/08/01 15回 松森正 - Wikipedia によるKindleの11円セールという情報が引っかかった。 premium.gam…
バレットジャーナル用。 前回のが2年使ってちょうど9月いっぱいで終る見込み。 a-sue.hatenablog.com いい感じで使えたので同じ物をポチッとしたのが届いた。 丸2年使えるから今度は先頭の FUTURE LOG を2年分にしよう。 このあたり、バレットジャーナル専用…
第8話から第17話 初出 週刊ヤングマガジン 手元のメモにあるのが 2025年6月16日発売第29号(第11話)~6月30日発売第31号(第13話)、7月14日発売第33号(第14話)~7月28日発売第35号(第16話)、8月18日発売第38号(第17話) なので、第8話は推定5月26日発売第26号か…
紙を持ってるが、ずっと昔なのでここには記事なし。 今回 kindle を買うことになった経緯については 1.5 のときに書いてる。 a-sue.hatenablog.com 1.5 を買った後、50%のポイントが付与されるのを待って 2.0 をポチッと。 最近マガポケで読んでるけど、最後…
紙を持ってる。 a-sue.hatenablog.com 電子版は 1.0 だけ持ってる。 a-sue.hatenablog.com 最近マガポケで「攻殻機動隊」がチケットを使って無料で読めるようになってるので頭から読んできて、2.0の最後いよいよコインを使わないと読めないところまで来てた…
本日の日替わり。 これは興味の対象だからポチッと、しようと思ったがなんか見たことあるかも? あった a-sue.hatenablog.com 買っただけで読んでないよ。 どうしようかなと思ったが、 本書は、2011年3月に出版され、23刷まで増刷された『図解・気象学入門…