海底人間メバル(第1回) | ぼくら | 1955年1月号 |
海底人間メバル(第2回) | ぼくら | 1955年2月号 |
海底人間メバル(第3回) | ぼくら | 1955年4月号 |
暴風の奇術 | 少年少女冒険王 | 1953年12月号 |
幽霊ロケット | 漫画王 | 1957年2月号別冊付録 |
白魔洞の怪人 | 漫画王 | 1957年8月号別冊付録 |
宇宙冒険児 | 漫画王 | 1958年3月号別冊付録 |
恐怖のウラン島 | 漫画王 | 1958年10月号別冊付録 |
あのロボットをうて | 漫画王 | 1959年2月号別冊付録 |
トピちゃん | 漫画王増刊「幼年王」 | 1956年春増刊号 |
宇宙鉱脈 | 探偵王臨時増刊「漫画ブック」 | 1954年冬増刊号 |
ぼくは…うしろにつけた | 漫画少年 | 1954年9月号 |
さてほんとうに穴をでるには?… | 漫画少年 | 1954年10月号 |
ある日本人留学生からのローマ便り | 漫画少年 | 1954年11月号 |
星の子カロル | たのしい三年生 | 1957年8月号別冊付録 |
ふしぎなほしのぼうけん | たのしい二年生 | 1958年8月号別冊付録 |
届いたのはここ
時期的には一番古いのが1953年(昭和28年)12月号、一番新しいのが1959年(昭和34年)2月号かな。
解説によれば週刊誌が創刊されたのが1959年なので、確かその3月。ぎりぎり月刊誌だけの時代の作品。
SF作品を集めたものだけど、舞台はいろいろあって、宇宙を舞台にしたものもいくつかある。
時期的に、ソ連のスプートニクが飛んだのが1957年で、ガガーリンによる初の有人飛行が1961年(昭和36年)なので、この本に収められてる作品はすべて人類が宇宙に出る前に描かれたもの。
それからすると、宇宙空間の描写や、他の星での描写が今見ても十分通用するくらい科学的に正確なことに驚くべきなのだろう。特につい最近他の星に降り立った人たちの映画を見ただけに、50年以上前に描かれた作品がこれってのはすごいと思う。
そしてまた「トピちゃん」などは、日常にちょっとした異分子が紛れ込んだときのドタバタという意味で、後の作品群のルーツなのかも知れない。
そんないろいろを読んで、あらためて藤子・F・不二雄先生の凄さを思い知るのである。
第4期にはどんな作品が収録されるのであろうか。
- 作者: 藤子・F・不二雄,藤子不二雄A
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2012/08/24
- メディア: コミック
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログを見る