天気が良くて、桜はほぼ満開。
せっかくなのでかみさんと自転車でおでかけ。
近所の亀有さくら通りは、一部枝を落とされて桜のトンネル感がなくなったとこもあるけど、満開。
![f:id:a_sue:20210327102813j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/a_sue/20210327/20210327102813.jpg)
水戸街道で中川を渡って、金町まで行かずに常磐線をくぐって東京理科大の前を通るコースで水元公園。
周回道路の水元さくら堤を南側にまわると桜並木が満開。
11時頃南端の入口から中に入ってそこら中に満開の桜。
![f:id:a_sue:20210327111957j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/a_sue/20210327/20210327111957.jpg)
広いので人の密度は高くない。
コンビニで買ってきたもので早めの軽いお昼。
そのあと水元公園の中を北の端まで自転車で移動。
![f:id:a_sue:20210327122157j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/a_sue/20210327/20210327122157.jpg)
メタセコイアの森の手前で通りを外れて森の中の小径を走っていくとこれまで意識してなかった森の中にも桜の木が結構あった。
![f:id:a_sue:20210327123030j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/a_sue/20210327/20210327123030.jpg)
北の端まで来ると、水元かわせみの里があって、実は初めて来たかも。
13時過ぎに行ったんだけど、12時過ぎにかわせみが目撃されてたらしい。ちょっと見てたくらいでは見られそうになかったのでさっさと離脱。
そのさきで水元公園を離脱して、清掃工場付近の桜を見ながら通過して、飯塚橋で中川を渡って大谷田の交差点。
ここから北に延びるのが葛西用水桜通り。
ここも満開だった。
![f:id:a_sue:20210327133643j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/a_sue/20210327/20210327133643.jpg)
徒歩だと桜が少し少なくなったあたりで引き返すんだけど、自転車なので桜が続く限り北上すると、埼玉県八潮市との境まで桜並木が続いてた。
その先で引き返して、いつもの側を走って戻る。
![f:id:a_sue:20210327140910j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/a_sue/20210327/20210327140910.jpg)
大谷田に近づくと人が増えてきたので、自転車を降りて押して歩く。
環七大谷田陸橋下の交差点から東綾瀬公園を目指して東和のマルエツ方面へ。桜が綺麗な遊歩道を経て東綾瀬公園の端っこに出る。
そこから東綾瀬公園を桜を見ながらぐるっと回る。
![f:id:a_sue:20210327143557j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/a_sue/20210327/20210327143557.jpg)
![f:id:a_sue:20210327144647j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/a_sue/20210327/20210327144647.jpg)
東綾瀬公園の終わりまで来て、東京武道館の脇から綾瀬駅方面へ。
途中で八重桜が満開。
![f:id:a_sue:20210327145303j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/a_sue/20210327/20210327145303.jpg)
八重桜ってもうちょっと遅い印象があったけど、もう?
だったら立石の八重桜も咲いてるのかな。
と思ったが、久しぶりの長距離自転車でお尻が痛くて脚も疲れてたので、今回は個々までにして戻る。
15時過ぎに通りかかった上千葉砂原公園は、自転車がいっぱい駐まってて、人も多そうだったので寄らず。
17時頃あらためて行ったら、満開だった。
上千葉砂原公園も満開。昼間は人が多かった pic.twitter.com/KLcpX8ErVz
— a.sue@葛飾区 (@a_sue) 2021年3月27日
今年の花見はこれだけかな。
満開の桜、堪能しました。