a_sue’s diary

a_sue の日記 はてなブログ版

『RM MODELS 346 2024-7』 ネコ・パブリッシング

先月号の反省を踏まえて、入手後最初の週末に読了。

特集は基本番代登場から30年 223系とその仲間たち〈前編〉
関西圏の車輌なので、昔出張であっちに行った時に乗ったことがあるかどうか。
というわけで、あまり興味がない。

NEW MODELS SPECIAL で木造駅舎セット(寒地タイプ)を詳細に解説。
以前から出てる木造駅舎は持ってる、はず。
が、今回の寒地タイプはトタン屋根で雪止めがあるというだけじゃなく、付属品とかディテールとか、なんか別物な仕上がり。
まあ、48年の進化か。値段もずいぶん違うし。
いろんな拡張例とか載ってて楽しかった。

「わたしの街 鉄道コレクション」で始める! 私のジオラマ
ほのぼの地上区間
って、「わたしの街 鉄道コレクション」で始める! 私のジオラマという連載が始まってたの?
第2回と書いてあるけど、先月号では全く気付かずスルーしてたかな。
都会の地上を走る複線という最近あまり見かけない風景を基本的に特別な加工なしに再現。
7時間でこのくらい出来ちゃうのね。

第23回 関西Nゲージ合同運転会レポート
モジュールの写真がいろいろ載ってて楽しい。
特に Pick Up! として1ページ使って紹介されてる「大カーブのある街」が、街中をゆったりとしたS字カーブで貫く複線の本線がいい雰囲気。

グリーンマックスの半生記を振り返る PLAYBACK GREENMAX 第2回
って、これ先月号もあったっけ?
グリーンマックスの大きな固定レイアウトは覚えてるが、連載の第1回だったの?

第1回 ひとつブレイアウト地主会
100円ショップで売ってる 240×240mmのファブリックボード上にNゲージのレイアウトを作るというテーマ。
ちいさなスペースにもいろいろやれるものやね。

諸星昭弘さんのミニマムな鉄道情景 06はくいかけ電気鉄道。
弁当箱のようなミニレイアウト。

第9回 池袋鉄道模型芸術祭レポート Part2
今回もレイアウトやモジュールたくさん。

井の頭線改行90周年記念特別企画
模型で振り返る 井の頭線〈3・最終回〉
からの#鉄道絶対領域
井之頭翠色時代 第3回 模型作家 菊川涼音さんさんの工房訪問
手書きの図面とか工房の様子とか、車輌やジオラマなど。

江頭剛のなんでんかんでん!大百科
駅とホームの園芸から、樹木を作る方法。
紙粘土やスポンジで樹木を作り、ホームや駅の周りに置く時の注意とかバリエーションとか。

RMモデルズ 2024年7月号 Vol.346

RMモデルズ 2024年7月号 Vol.346

  • ネコ・パブリッシング
Amazon