a_sue’s diary

a_sue の日記 はてなブログ版

『月刊 鉄道模型趣味(TMS) 2024 6 No.989』 機芸出版社

表紙を飾っているのは1/80・16.5mmの可部線モハ2326。
と、左上にTMS 1000 のカウントダウンロゴ。989|1000。
模型のパンタグラフがタイトルに被ってるという、少年週刊誌か。

表2の宮松寫眞館21は西武鉄道大宮線 1号付随車。

カラーは TMS Nゲージコンペ 2024 の告知。
今回からNゲージ車輌作品に限るそうで。

シリーズ 表情を捉える①
旅するみちのく美人
可部線モハ2326 1/80・16.5mm
CADで設計してレーザーカットを外注したペーパーによるスクラッチ
なんか凄くて普段はとばしがちな車輌記事をじっくり読んでしまった。
3回にわたって3作品を掲載とのこと。

海岸風景と駅風景が展開する前後2面構成・上昇収納方式のNゲージレイアウト
「摩耶海岸鉄道」の建設
架線を張った複線が走るレイアウト。
ページをめくると全く違う駅のレイアウトがあって、中央で仕切ることで全く違う表情のレイアウトが二つ背中合せになってる感じ。
PECOのフレキシブルやポイント類を使用していてバラストと併せて実感的。
照明も徹底的に作り込んであって、車輌の常時点灯とともに夜景がきれい。

よりリアルなシーナリィ製作のために
static grass の実際 1
静電気接着の基本
[1]静電気による草の製作
静電気を利用して草を生やす技法の現状をまとめてある。

星さんの写真を読む 連載第6回。
難産した161系「とき」
1962年頃のカラー写真が美しい。

おなじみ出雲崎電気鉄道は新長岡駅アーケード街
TMS 2009年9月号 No.799掲載の「新長岡駅」を2023年3月号 No.975掲載の「新町駅」と接続するために線路配置を見直して、駅ビルと周辺の街並みも再構築したとのこと。
これとこれか
a-sue.hatenablog.com
a-sue.hatenablog.com
セクション構成図とこれまでの紙面紹介歴が載ってる。
一番最初の2006年11月号 No.759 も、はてなの前に書いてたのをこっちに移してあった。
a-sue.hatenablog.com
今回もターミナル駅やそのデパートとかアーケード街とか素晴しいですよ。

ダージリン「クラスB」を作る
1/76・9mm
組み立てキットを入手して、それをベースにかなりホワイトメタルのパーツをすべて金属製の自作部品に作り替えたとのことだが、この形、好きです。

模型ファンのための客車のディテール 6
通風器と煙突。
ガーランド型ベンチレーターとか押込式通風器とか。
石炭ストーブを積んだ客車には煙突。

模型のためのエッセンス 第91回
凸型電機のブーム 川崎製の凸型電機
川崎造船所製の小田急の凸型電機だそうで。

今月号はレイアウトの記事も充実してたし、思いがけず車輌製作記事をじっくり読んじゃったし、満足度高し。